グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


大学院

3つのポリシー


本看護学研究科では、上記の育成する人材が身に付けるべき資質・能力をディプロマ・ポリシー(学位授与の方針:DP)として5項目を提示しています。これらの能力を身に付けるために、カリキュラム・ポリシー(CP)に基づいた教育課程に沿って教育を行います。このDPとCPの目標・内容を踏まえ、本大学院入学までに基本的知識、関心や態度を身に付けている者を入学者受入れ方針(AP)として4項目掲げています。この入学者受入れ方針に沿った入学者選抜を行い、研究科修了時点で備えるべき能力を培うという一連の過程を踏んで大学院教育を行います。

ディプロマ・ポリシー
─ 学位授与方針 ─

本研究科では、所定の単位を修得し、修士論文の論文審査および最終試験に合格し、以下の能力を身につけた者に対して修士(看護学)の学位を授与する。
  1. 人間としての尊厳と権利を尊重した倫理観に基づき、看護学の幅広い知識と科学的根拠に裏付けされた看護を実践する能力を有する
  2. 保健医療チームの一員として多職種と連携・協働し、リーダーシップを発揮する能力を有する
  3. ヘルスケアシステムの変革に対応し、組織を管理運営できるマネジメント能力を有する
  4. 地域や臨床現場が抱える、多様な看護実践上の課題解決に向けた研究能力を有する
  5. 看護専門職を育てる教育的志向を有し、看護学の発展に寄与できる教育能力を有する

カリキュラム・ポリシー
─ 大学の教育課程の編成・実施方針 ─

本研究科は、ディプロマ・ポリシーに掲げた能力を身につけるため、以下の方針でカリキュラムを編成する。

〈教育課程編成方針〉
すべての専門性の基礎となる共通科目を 1 年次に配置し、あわせて各専門分野・領域の専門性を向上させるための専門科目を1年次に配置する。それらを修得しながら専門性をさらに探究する研究科目を1年次後期から2年次に配置する。
専門科目は、“地域創成ケアシステム”と“地域生活創成看護”の2分野で構成する。“地域創成ケアシステム”分野は、「看護マネジメント学」「看護科学」の2領域からなり、“地域生活創成看護”分野は「次世代育成看護学」「急性・療養生活支援看護学」「メンタルヘルス支援看護学」「がん療養生活支援看護学」の4領域からなる。各領域に「特論Ⅰ~Ⅱ」「演習」を配置する。
  1. 地域社会の多様なヘルスケアニーズに応じて、倫理観や科学的根拠に基づく看護実践をするための知識を構築する科目として「看護倫理」「死生学」「看護理論」「フィジカルアセスメント」各領域の「特論Ⅰ~Ⅱ」「演習」などを配置する
  2. 保健医療チームの一員として多職種と連携・協働し、リーダーシップを発揮する際に必要な知識やスキルを身に付ける科目として「地域創成ケアシステム論」「コンサルテーション論」などを配置する
  3. ヘルスケアシステムの変革を理解し、必要とされるマネジメント能力を培うための科目として「看護管理論」「看護マネジメント学特論Ⅰ~Ⅱ」などを配置する
  4. 地域や臨床現場が抱える多様な課題を的確に把握し、課題解決に結びつく研究能力を培う科目として「看護研究法Ⅰ~Ⅱ」「医療英語特論」「看護学特別研究」を配置する
  5. 看護専門職の後進育成のため、学習者のニーズにあった教育方法や教育的関わりに必要な科目として「看護教育論」「看護科学特論Ⅰ~Ⅱ」などを配置する
〈実施方針〉
各授業科目にはアクティブラーニンブやシミュレーション教育、地域でのフィールドワークを積極的に導入する。
〈評価方針〉
学修成果は、到達目標・評価方法等を事前にシラバスに明示し、定期試験や課題レポート、プレゼンテーションの内容等により総合的に評価・判断する。

アドミッション・ポリシー
─ 入学者受け入れ方針 ─

DP・CP の目標・内容を踏まえ、以下の基本的知識、関心や態度を身に付けている者を受け入れる。
  1. 倫理的配慮を踏まえた看護実践の基礎を身につけている人
  2. 保健医療チームの一員として、多職種と連携して協働することができる人
  3. 看護職として社会貢献を志向し、主体的に生涯学習に取り組む意欲のある人
  4. 保健医療に関する問題意識を有し、看護研究に取り組む意欲のある人
地域創成について、本大学院では、地域の健康課題と多様化する医療ニーズに対応し、地域からの要請に応え、地域との協働により地域で生活する人々にとってより良い保健・医療・福祉・看護を創り上げていくことを地域創成といいます。
地域創成ケアシステム分野とは、地域の特性に応じたケアシステムの構築及び組織・集団のマネジメント、教育プログラムの構築及び地域ケアワーカーや看護職の教育力強化等を図り、地域全体の健康を統括・支援することを学ぶ分野のことをさします。
地域生活創成看護分野とは、地域で生活する人々が個々の健康課題・発達課題に主体的に取り組み、健康レベルや療養の場が変化しても、その人らしい健康・療養生活や生活の質向上の追求、保持・増進を支援するための看護実践力や教育・研究能力を培う分野をさします。
  1. ホーム
  2.  >  大学院
  3.  >  3つのポリシー