ご挨拶
学校法人研伸学園 理事長
伊藤 伸一
Shinichi Ito
学校法人研伸学園が開設以来大きな目標としていた一宮研伸大学大学院 看護学研究科 修士課程が令和5年4月に開学いたしました。
ここまで半世紀を超えて看護教育に邁進してまいりましたが、近年の社会情勢と看護を取り巻く環境の変化は想像をはるかに超える未曽有の混乱の中にあります。新興感染症の影響により、急速な少子化が進み高齢化社会に拍車がかかる事態となっています。これに立ち向かうためには高い倫理感を持つ実践力のある看護師の養成が急がれます。
本大学院では6つの研究領域を設置します。優れた看護実践力を有し保健医療チームの中心的役割を果たし、社会に貢献できる人材の養成に全力を尽くします。
ここまで半世紀を超えて看護教育に邁進してまいりましたが、近年の社会情勢と看護を取り巻く環境の変化は想像をはるかに超える未曽有の混乱の中にあります。新興感染症の影響により、急速な少子化が進み高齢化社会に拍車がかかる事態となっています。これに立ち向かうためには高い倫理感を持つ実践力のある看護師の養成が急がれます。
本大学院では6つの研究領域を設置します。優れた看護実践力を有し保健医療チームの中心的役割を果たし、社会に貢献できる人材の養成に全力を尽くします。
一宮研伸大学 学長
大久保 清子
Kiyoko Ohkubo
本大学院では、看護学や研究の学びから、対象への深い理解を基盤として、科学的根拠をとおし、従来の価値観にとらわれず、柔軟な発想を以って、地域の医療をささえるべく地域をリードする能力を有する人材を育成し社会に貢献いたします。
少子超高齢化が一層進む中で、人口及び疾病構造の変化に応じた適切な医療提供体制の整備が進められています。
また医療分野において、人工知能やロボティクス、情報通信技術が導入されるなど、社会情勢の変化は著しく、看護職は、多種多様な場所で多職種と連携して適切な医療を提供することが期待されています。
つまり看護を創造し、多様性・複雑性に対応する能力が求められています。その力を本学で自ら醸成しましょう。
少子超高齢化が一層進む中で、人口及び疾病構造の変化に応じた適切な医療提供体制の整備が進められています。
また医療分野において、人工知能やロボティクス、情報通信技術が導入されるなど、社会情勢の変化は著しく、看護職は、多種多様な場所で多職種と連携して適切な医療を提供することが期待されています。
つまり看護を創造し、多様性・複雑性に対応する能力が求められています。その力を本学で自ら醸成しましょう。
一宮研伸大学 大学院看護学研究科長
安藤 詳子
Shoko Ando
本学の大学院看護学研究科は、21世紀の我が国における地域の健康課題や多様化する医療ニーズに対応できる高度看護専門職の育成を目指しています。少子高齢化の中で、地域を含む病院内外での医療・看護連携システムのあり方も大きな課題です。
大学院では、看護職としてのこれまでの知識と経験を土台に、幅広い視点から課題を見つめなおし、科学的根拠に裏付けされた成果を学びなおすことで、新たな看護展開を考える機会を提供します。近年の医療・看護の展開を見据え、看護学の発展に寄与できる人材の育成を目指します。
大学院では、看護職としてのこれまでの知識と経験を土台に、幅広い視点から課題を見つめなおし、科学的根拠に裏付けされた成果を学びなおすことで、新たな看護展開を考える機会を提供します。近年の医療・看護の展開を見据え、看護学の発展に寄与できる人材の育成を目指します。