「高等教育の修学支援新制度」適用による支援措置について
本学の対応について
一宮研伸大学は、2020年4月から国の「高等教育の修学支援新制度」の対象機関として認定を受けています。支援措置の対象となる入学予定者に対し、学納金等の延納措置を実施いたします。
日本学生支援機構の給付奨学金を申請した方については、以下のとおり対応いたします。
また、不採用となった方や、これまで奨学金の受給を考えていなかった方へも、以下のとおりご案内いたします。
日本学生支援機構の給付奨学金を申請した方については、以下のとおり対応いたします。
また、不採用となった方や、これまで奨学金の受給を考えていなかった方へも、以下のとおりご案内いたします。
支援措置の対象
■「高等教育の修学支援新制度」を利用して、高校在学中に日本学生支援機構の給付奨学金を申請し、受給できることが決定した方(「採用候補者決定通知」をすでに持っている方)
■「高等教育の修学支援新制度」を利用して、日本学生支援機構の給付奨学金を申請(日本学生支援機構の〈スカラネット=奨学金申込み専用ホームページ〉で申請手続を完了)し、「採用候補者決定通知」がまだ届いていない方(スカラネットの受付番号を持っている方)
※ 日本学生支援機構の給付奨学金と貸与奨学金の併用申請者は対象になりますが、貸与奨学金のみの申請者は対象になりません。
■「高等教育の修学支援新制度」を利用して、日本学生支援機構の給付奨学金を申請(日本学生支援機構の〈スカラネット=奨学金申込み専用ホームページ〉で申請手続を完了)し、「採用候補者決定通知」がまだ届いていない方(スカラネットの受付番号を持っている方)
※ 日本学生支援機構の給付奨学金と貸与奨学金の併用申請者は対象になりますが、貸与奨学金のみの申請者は対象になりません。
入学手続時における本学の措置内容
入学手続時には、原則として入学金と1年次前期学納金等の納入が必要ですが、対象の方については、以下のとおり対応します。
入学金
入学手続時に全額納入していただき、入学後に正式決定される支援区分に応じ、入学金減免額を1年次の夏頃に返金いたします。
1年次前期学納金等
学納金等の延納措置として納入を入学後まで猶予いたします。
入学後に正式決定される支援区分によって、1年次の夏頃に、授業料減免額との差額分の学納金等を納入していただきます。
※ 学納金等とは、授業料、教育充実費、実験実習費およびその他経費をいいます。
なお、その他経費は変動する場合があります。詳細は、合格通知書とともに郵送する入学手続要項を参照してください。
入学後に正式決定される支援区分によって、1年次の夏頃に、授業料減免額との差額分の学納金等を納入していただきます。
※ 学納金等とは、授業料、教育充実費、実験実習費およびその他経費をいいます。
なお、その他経費は変動する場合があります。詳細は、合格通知書とともに郵送する入学手続要項を参照してください。
手続きの流れ
入学前
①入学金の納入【期限:第1次入学手続期限】
入学手続要項が届いたら、第1次入学手続期限までに、同封の「振込用紙②」を用いて、入学金を納入してください。
②「入学試験合格者に係る前期学納金等延納申請書」の提出【期限:第2次入学手続期限】
以下のリンクから、「入学試験合格者に係る前期学納金等延納申請書」をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、③の「採用候補者決定通知の写し」とともに提出してください。
入学手続要項が届いたら、第1次入学手続期限までに、同封の「振込用紙②」を用いて、入学金を納入してください。
②「入学試験合格者に係る前期学納金等延納申請書」の提出【期限:第2次入学手続期限】
以下のリンクから、「入学試験合格者に係る前期学納金等延納申請書」をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、③の「採用候補者決定通知の写し」とともに提出してください。
入学後
③「採用候補者決定通知」(写し)の提出【期限:第2次入学手続期限】
日本学生支援機構給付奨学金の採用候補者となった方は、「採用候補者決定通知」が交付されますので、その写しを本学へ提出してください。
④「採用候補者決定通知(進学先提出用)」原本の提出
日本学生支援機構の給付奨学金の採用候補者は、正式な採用者になるために入学後に手続き(原本の提出やスカラネットへの入力等)が必要になります。
また、給付奨学金の採用候補者は、併せて入学金および授業料の減免の対象者にもなりますので、4月の説明会に必ず参加し、所定の手続きを行ってください。説明会の詳細な日程は、3月中旬に郵送する「入学関係書類」でお知らせします。(入学者本人を対象とした説明会です)
日本学生支援機構給付奨学金の採用候補者となった方は、「採用候補者決定通知」が交付されますので、その写しを本学へ提出してください。
④「採用候補者決定通知(進学先提出用)」原本の提出
日本学生支援機構の給付奨学金の採用候補者は、正式な採用者になるために入学後に手続き(原本の提出やスカラネットへの入力等)が必要になります。
また、給付奨学金の採用候補者は、併せて入学金および授業料の減免の対象者にもなりますので、4月の説明会に必ず参加し、所定の手続きを行ってください。説明会の詳細な日程は、3月中旬に郵送する「入学関係書類」でお知らせします。(入学者本人を対象とした説明会です)
その他
給付奨学金の候補者に決定しなかった場合について
候補者に決定しなかった場合は延納措置が取り消しとなります。不採用を証明する「採用候補者決定通知」のコピーを、2026年1月23日(金)必着で本学へ提出してください。
学納金等は、別送する振込用紙にて2026年2月20日(金)までに納入してください。
学納金等は、別送する振込用紙にて2026年2月20日(金)までに納入してください。
日本学生支援機構の給付奨学金を希望し、予約をしていない方へ
高等学校において予約採用の申し込みをしていない方でも、入学後に給付奨学金および授業料等の減免の申込みをすることが出来ます。
入学後、説明会を実施しますので、案内に従い手続をしてください。
説明会の詳細な日程は、3月中旬に郵送する「入学関係書類」でお知らせします。(入学者本人を対象とした説明会です)
※ その他、経済的な事情により、第2次入学手続期限までに学納金等を納入できない場合は、本学入試広報室(TEL:0586-28-8110)まで、ご相談ください。奨学金や学資ローンの申込状況などによって、学納金等の延納が認められる場合があります。
国の「高等教育の修学支援新制度」については、下記サイトをご参照ください。
入学後、説明会を実施しますので、案内に従い手続をしてください。
説明会の詳細な日程は、3月中旬に郵送する「入学関係書類」でお知らせします。(入学者本人を対象とした説明会です)
※ その他、経済的な事情により、第2次入学手続期限までに学納金等を納入できない場合は、本学入試広報室(TEL:0586-28-8110)まで、ご相談ください。奨学金や学資ローンの申込状況などによって、学納金等の延納が認められる場合があります。
国の「高等教育の修学支援新制度」については、下記サイトをご参照ください。