カリキュラム
2022年度から新カリキュラムがスタートします。
カリキュラムマップに示すように、段階的な学修により、
豊かな人間性と高度な専門性で地域に貢献する看護師の育成を目指します。
カリキュラムマップに示すように、段階的な学修により、
豊かな人間性と高度な専門性で地域に貢献する看護師の育成を目指します。
ページ内目次
教養科目群
26科目
(必修11科目/選択15科目)
科目 | 科目一覧 |
---|---|
人間・社会学関連科目 | 必修 心理学/教育学/生命倫理選択 哲学入門/法学/文化人類学/現代社会と経済/運動の科学/運動の科学・実技選択科目のうち助産師課程を希望する場合の必修科目 ジェンダー論/現代社会と家族 |
コミュニケーション関連科目 | 必修 日本語表現/英語Ⅰ/英語Ⅱ/コミュニケーション論選択 中国語Ⅰ/中国語Ⅱ/ポルトガル語/医療英語 |
自然科学関連科目 | 必修 化学/生物と環境/情報科学/微生物学選択 加齢の科学/統計学選択科目のうち助産師課程を希望する場合の必修科目 性と生殖の科学 |
連携科目群
3科目
(必修3科目)
科目 | 科目一覧 |
---|---|
智の創造関連科目 | 必修 教養ゼミナール/アカデミックスキルズ/看護研究法 |
専門基礎科目群
21科目
(必修18科目/選択3科目)
科目 | 科目一覧 |
---|---|
人体の構造と機能 | 必修 生化学/解剖生理学概論/解剖生理学Ⅰ/解剖生理学Ⅱ/解剖生理学Ⅲ/臨床栄養学 |
疾病の成り立ちと 回復の促進 |
必修 病態治療学概論(病態生理学)/病態治療学D(精神科学)/病態治療学A(内科学)/病態治療学B(外科学)/病態治療学C(整形外科学・脳神経外科学)/病態治療学E(小児科学・産科婦人科学)/臨床薬理学選択 生体防御機構と免疫 |
健康支援と 保健医療システム |
必修 医療概論/看護援助的関係論/保健・医療・福祉システム論/公衆衛生学/コミュニケーション支援論選択 疫学/医療経済 |
専門科目群
41科目
(必修38科目/選択3科目)
科目 | 科目一覧 |
---|---|
看護の基礎 | 必修 基礎看護学Ⅰ(看護学概論)/基礎看護学Ⅱ(基礎看護技術論①)/基礎看護学実習Ⅰ/基礎看護学Ⅲ(看護過程の理論と展開)/基礎看護学Ⅳ(ヘルスアセスメント)/基礎看護学Ⅴ(基礎看護技術論②)/医療と看護の倫理/基礎看護学実習Ⅱ |
看護の実践 | 必修 地域看護論/家族の健康と看護/在宅看護論/療養生活支援看護学Ⅰ/急性期看護学Ⅰ/高齢者の健康生活支援看護学Ⅰ/小児看護学Ⅰ/母性看護学Ⅰ/母性看護学Ⅱ/精神看護学Ⅰ/エンド・オブ・ライフ看護論/療養生活支援看護学Ⅱ/療養生活支援看護学実習/急性期看護学Ⅱ/急性期看護学実習/高齢者の健康生活支援看護学Ⅱ/高齢者の健康生活支援看護学実習Ⅰ/小児看護学Ⅱ/小児看護学実習/母性看護学実習/精神看護学Ⅱ/精神看護学実習/医療安全管理論/感染予防看護論/クリティカルケア論/療養生活支援看護学実習/急性期看護学実習/高齢者の健康生活支援看学実習Ⅱ/小児看護学実習/母性看護学実習/精神看護学実習 |
看護の統合と発展 | 必修 卒業研究(卒論ゼミナール)/看護管理学/総合看護学実習/総合看護実践論選択 国際看護論/キャリア形成論/災害看護論 |
助産師課程専門科目群
8科目
(助産師課程必修8科目)
助産師課程必修 周産期医学論/助産学総論/助産管理論/助産診断技術学Ⅰ/助産診断技術学Ⅱ/助産学演習/助産学実習Ⅰ/助産学実習Ⅱ |