利用案内
利用対象者
本学学生
教職員
学外者(卒業生、大学・病院等の機関に所属されている方)
【卒業生】
カード発行手数料として500円かかります。
カード発行の受付時間は、9:00〜17:00です。
【大学・病院等の機関に所属されている方】
原則として所属機関の発行する紹介状が必要です。
カード発行手数料として500円かかります。
カード発行の受付および図書館の利用時間は、9:00〜17:00です。
カード発行手数料として500円かかります。
カード発行の受付時間は、9:00〜17:00です。
【大学・病院等の機関に所属されている方】
原則として所属機関の発行する紹介状が必要です。
カード発行手数料として500円かかります。
カード発行の受付および図書館の利用時間は、9:00〜17:00です。
館内施設の利用
資料について
館内の資料は自由に利用することができます。利用が終わったら、書棚の元の位置に返却してください。
元あった場所がわからないときは、遠慮なく図書館カウンターにお渡しください。(資料紛失防止のため)
元あった場所がわからないときは、遠慮なく図書館カウンターにお渡しください。(資料紛失防止のため)
図書 | 看護、医学分野を中心に収集・所蔵しています。 |
---|---|
雑誌 | 和雑誌(日本語の雑誌)は、タイトルの50音順配列、洋雑誌(外国語の雑誌)はアルファベット順配列で書棚に配架されています。 雑誌棚には、最新号が表に並び、バックナンバーが裏側に配架されています。さらに古いバックナンバーは集密書架に配架されています。 |
紀要 | 大学や研究所などで発行する、研究論文や調査報告などを載せた定期刊行物のことです。タイトルの50音順配列で配架されています。 |
新聞 | 中日新聞(朝刊のみ)を購読、過去3か月分を保存しています。 |
視聴覚資料 (ビデオ・DVD) |
看護、医学分野の教材ビデオ・DVDを所蔵しています。館内のAVブースでのみ利用ができます。 |
設備について
AVブース | 3席のAVブースがあります。VHS、DVD、CDの再生が可能です。カウンターに申し込んでください。 |
---|---|
PCブース | 8席のPCブースがあります。学習・調査目的を前提にデスクトップパソコンによる、インターネット、CD-ROM などが利用できます。原則一人一回30分ですが、他の利用者の順番待ちがなければ引き続き延長できます。個人的なファイルやブックマークの保存はご遠慮ください。利用目的に違反している場合は、利用を制限することがあります。 ※試験時、レポート提出時、実習時期は利用が込み合います。 ワード、エクセル、パワーポイントなどを使ってレポート作成する場合は、マルチメディア教室をご利用ください。 |
貸出用PC | 館内貸出用として、ノートPCが利用できます。カウンターに申し込んでください。 |
グループ学習室 | グループで利用できる予約制の学習室があります。カウンターに申し込んでください。 |
資料の貸出・返却
貸出
利用区分 | 貸出冊数 | 貸出期間 | 雑誌・紀要、新聞、視聴覚資料、参考図書 |
---|---|---|---|
学部生 | 5冊 | 14日(延長可) | 閲覧のみ |
大学院生 | 10冊 | 30日(延長可) | 閲覧のみ |
教職員 | 10冊 | 30日(延長可) | 雑誌・紀要:当日貸出可 視聴覚資料:貸出可 ほか:閲覧のみ |
学外者 | 3冊 | 14日(延長不可) | 閲覧のみ |
- 学生証・職員証(貸出証)と貸出する資料を一緒にカウンターまでお持ちください。
- 手続きをせずにゲートを通過するとブザーが鳴ります。
- 貸出期間を延長する場合は、期限内に当該資料をお持ちください。
- 延長は1回限りとし、貸出予約がある場合には、予約者への貸出を優先します。
- 学外の方は、貸出期間の延長はできません。
返却
返却する資料を返却期限内にカウンターまでお持ちください。閉館時はブックポストに返してください。
貸出できない資料
雑誌・紀要・新聞・視聴覚資料(ビデオ・DVD など)・参考資料(辞書・事典、白書、年鑑など)
※ 館内でのみ利用できます。
※ 館内でのみ利用できます。
その他のサービス
コピー(複写)
図書館の資料は、著作権法に違反しない範囲内(一著作物の半分以下、一人一部のみ、調査・研究を目的とする等)であれば、 館内のコピー機を利用して複写することができます。申込み用紙に記入後、ご利用ください。(コイン式・10円/1枚)
学内者向けサービス
予約
貸出されている図書の予約を希望する場合、カウンターで申し込むか、蔵書検索のページ(OPAC)から予約してください。
予約本の確保はメールにてお知らせします。
メール連絡後一週間はカウンターで保管していますので、その間に借りに来てください。保管期限が過ぎた場合は予約キャンセルとなります。
予約本の確保はメールにてお知らせします。
メール連絡後一週間はカウンターで保管していますので、その間に借りに来てください。保管期限が過ぎた場合は予約キャンセルとなります。
レファレンスサービス
学習・研究に必要な情報や資料を探すお手伝いをします。
わからないことがあったら、遠慮なくカウンターまでお尋ねください。
わからないことがあったら、遠慮なくカウンターまでお尋ねください。
ILL(図書館間相互利用サービス=Interlibrary Loan)
当館に所蔵がない資料を、国立国会図書館や他の大学図書館から現物貸借をしたり、文献複写を取り寄せたりできるサービスです。
送料、複写料は申込者の実費負担となります。希望者はカウンターにて申し込んでください。教職員はLIMEDIOから申し込むことができます。
書名・雑誌タイトル、著者名、論文タイトル、ページ、番号、年等を申請用紙に記入の上、申し込みをお願いいたします。
典拠資料等のコピーによる申し込みも可能です。
送料、複写料は申込者の実費負担となります。希望者はカウンターにて申し込んでください。教職員はLIMEDIOから申し込むことができます。
書名・雑誌タイトル、著者名、論文タイトル、ページ、番号、年等を申請用紙に記入の上、申し込みをお願いいたします。
典拠資料等のコピーによる申し込みも可能です。
現物貸借 | 図書(現物)を取り寄せます。 辞書・事典・白書・年鑑などの参考図書は取り寄せできない場合があります。 |
---|---|
文献複写 | 主に雑誌論文の複写物を取り寄せます。 |
図書館へのリクエスト
購入希望図書は、図書館からの募集期間中にフォームからご回答いただくか、カウンターにご相談ください。
資料のさがし方
図書・視聴覚資料のさがし方
図書と視聴覚資料は、看護、医学、一般(看護、医学分野以外)の各分野に分かれて、背ラベル(背に貼ってある3 段のシール)の番号順で書棚に並んでいます。
図書館資料は、すべて左から右に並んでいます。一段が終わるとまた次の段の左からはじまります。
図書館資料は、すべて左から右に並んでいます。一段が終わるとまた次の段の左からはじまります。
資料の分類とラベルについて
ラベルの見方 | ||
---|---|---|
1段目 | 分類番号 | |
2段目 | 著者記号 | 著者または書名のアルファベット頭一文字 |
3段目 | 巻冊記号 | 巻数、年号 |
ラベル下シール | 赤● | 大形本 |
黄● | 付属資料付(別冊、CD-ROMなど) | |
緑● | 美術大形本 | |
「大形本」と「美術大形本」は別置されています。 |
利用したい資料が図書館にない場合は、ILL、リクエストなどのサービスを利用することができます。
館内PCから、近隣図書館の蔵書を調べることもできます。
館内PCから、近隣図書館の蔵書を調べることもできます。