看護地域創成研修センター長
大久保 清子
一宮研伸大学附属・看護地域創成研修センターは、2021年6月1日に開設して以来、地域社会が求める質の高い看護を恒常的に市民に提供していくための諸活動を展開しております。
今、人口減少と少子超高齢化を背景とし、可能な限り住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるケアサイクルとして、地域包括ケアシステムの構築が押しすすめられています。このシステムでは、ニーズの質的な変化や、地域で求められる医療・看護の複雑性や多様性に柔軟に対応しその期待に応えていくことが必要です。
また、COVID-19パンデミックは、未だ予断を許さない状況にあります、この影響は世界的でもあり、日本の保健医療システムの課題を浮き彫りにしたともいえます。このパンデミックは、看護職が、社会にとって重要であり、市民の生活や経済活動をも左右することを示しました。これらの社会情勢を鑑みると、看護の優れた技術を用いて、市民の命や生活の犠牲を最小限にできるよう、看護職が極めて重要な役割を担うことが社会から期待されています。
当センターは、地域連携部門、研究支援部門、継続教育部門、看護基礎教育部門の4部門で構成されています。それぞれの部門では、新しい看護教育や研究、市民を含めた地域連携活動やリカレント教育に取り組んでいます。そして令和4年(2022)1月に本学はいち早く「一宮市SDGsパートナー」として認定され、学生と共にSDGs活動を展開し地域創成に貢献しています。
当センターでは、開設時から一宮研伸大学の建学の精神である「地域に密着し、教養・技術の向上はもとより、地域の要請に応え、時機に即した教育を具体的に展開していくこと。」を大学附属として堅持しています。
今後さらに、地元の大きな資源となりうる地域創成に向けた看護学の教育・研究・地域連携に取り組む機関として、広く活用され発展していくことを願っております。
一宮研伸大学ウェブサイトトップページのWHAT'S NEW(新着情報)の「看護地域創成研修センター」タブに掲載しています。