実習

PRACTICE

実習単位と内容

看護学実習の目的
看護実践の体験を通して、看護の理論と実践の統合を図り、対象者の特性、生活の場や健康レベルに対応した看護の実践能力を培うとともに、 専門職業人としての倫理観、責任感、探求心を育むことを目的とする。
第1段階の実習
 
実習科目(単位)
基礎看護学実習Ⅰ(1単位)
実習内容
病院および介護老人保健施設の見学をとおして、対象の安全・安楽、そして自立を考慮した援助の実際を学ぶ。
実習科目(単位)
基礎看護学実習Ⅱ(2単位)
実習内容
治療やリハビリの目的で入院中の患者を1事例以上受け持ち、看護の対象を理解して援助的関係を持ちながら、一連の看護過程(情報収集、アセスメント、計画立案・実施・評価)を実践する基礎的能力を学ぶ。
第2段階の実習
 
実習科目(単位)
療養生活支援看護学実習(4単位)
実習内容
急性期を脱して、継続して医療やケアを必要としながら長期にわたって病院で療養生活をする患者とその家族を1事例以上受け持ち、退院支援、継続看護、チーム医療を踏まえた看護を実施する。また自宅で生活する患者とその家族を1事例以上受け持ち、患者と家族に対する在宅看護を実践し、チーム医療や他職種との連携・協働の実際と課題について学ぶ。
実習科目(単位)
急性期看護学実習(3単位)
実習内容
慢性疾患の急性増悪および周手術期にある人を1事例以上受け持ち、早期回復や退院後の生活を見据えた看護を計画し実践する。また、ICUや手術室における看護の特徴と役割を学修する。
実習科目(単位)
高齢者の健康生活支援看護学実習Ⅰ(2単位)
実習内容
健康や生活上の課題を持ち、地域の保健医療施設で生活する高齢者とその家族を1事例以上受け持つ。
高齢者の健康増進・疾病予防、QOLの向上に向けた看護を実施する。
実習科目(単位)
高齢者の健康生活支援看護学実習Ⅱ(2単位)
実習内容
治療やケアを必要とする高齢者とその家族を対象に1事例以上受け持ち、健康と日常生活の回復への看護ケアを実施するとともに、退院に向けた看護を実践する。
実習科目(単位)
母性看護学実習(2単位)
実習内容
妊娠・分娩・産褥期にある女性と胎生期を含む新生児および家族を対象として受け持ち、母性看護の特性を理解し、対象の発達過程に応じた看護を実施する。外来においては、妊婦健康診査、1か月健診、個別保健指導の見学をとおして継続看護や多職種との連携について学修する。
実習科目(単位)
小児看護学実習(2単位)
実習内容
保育園・小児関連施設において、地域で生活するこどもの健やかな成長・発達や健康な生活への支援に関する看護実践の基礎を身につける。病院において、健康障害のこどもと家族を受け持ち、疾病の回復と治療を必要とするこどもの健康回復やQOLを支える看護を実施する。
実習科目(単位)
精神看護学実習(2単位)
実習内容
地域で生活する精神に関する健康課題を持つ患者とその家族を1事例以上受け持ち、個人または集団に一連の看護過程を実践する。
第3段階の実習
 
実習科目(単位)
総合看護学実習(3単位)
実習内容
地域や在宅で生活する人とその家族が必要とする総合的なケアを立案し、多様な施設での実習を通して自律的に看護を実践する。看護実践では、看護の対象へのケアに加えて、保健・医療・福祉関係者との連携や協働、社会資源の活用、看護マネジメント、関係者との調整や相談、教育なども必要に応じて計画し、個人又は集団に実施する。
助産師課程における実習
 
実習科目(単位)
助産学実習Ⅰ(9単位)
実習内容
マタニティサイクル各期の母児とその家族を対象とした助産過程を展開し、助産ケアの実践を通して助産学に必要な理論と原理、原則及び知識・技術・態度を学修する。継続事例を通して、正常な妊娠・分娩・産褥期のケアを実践し、母児の安全・安楽な妊娠・出産や育児への支援のために必要な、助産師としての役割・責務を身につける。
実習科目(単位)
助産学実習Ⅱ(2単位)
実習内容
助産学実習Ⅰを踏まえ、助産学の基本的知識をもとに総合的に判断し、対象に応じた助産と診断に基づくケアができる能力を修得する。関係する他職種、多機関との連携ができる能力を養う。さらに、開業助産師の地域における母子保健活動及び助産所業務の管理運営の実際を学修する。